アラストレーニングセンターU-12では、将来的にレベルの高い環境で活躍できるサッカー選手の育成を目指し、サッカーの技術・戦術の獲得、そして、仲間を大切にできる心豊かな人間形成に向け、様々な取り組みを行っております。 |
---|
「ひとつ上のスピードの中で、ひとつ上のパワーの中で、自分の得意なプレーを発揮できる。」この大きな目標を抱き活動してまいります。 |
![]() ![]() |
アラストレーニングセンターU-12 INFO 2021

全員で協力し、素晴らしいトレーニング環境となるよう、真剣にスポーツを楽しもう!
アラストレーニングセンターU-12 INFO
活動コンセプト
「基本技術(パーフェクトスキル)・基本戦術」の習得
「ひとつ上のスピードで」「ひとつ上のパワーの中で」自分の得意なプレーを発揮できる
2022年度 スクールウォーミングアップ形式変更のお知らせ
4.11より、ウォーミングアップはスクール時間内実施形式に変更となります。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして誠にありがとうございます。
皆様におかれましては進級おめでとうございます。
ひとつ大人になった選手のみんなとアラスらしく明るく楽しく、そしてインテンシティーの高いサッカー環境を作っていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、新年度よりスクールに登校するお時間ならびにウォーミングアップ形式につきまして変更点がございます。
下記にご案内申し上げます。ご一読くださいませ。
2021年度まで
スクール開始30分程度前よりアップスペースにて各自自主的にウォーミングアップ形式
↓
2022年度より
スクール開始10分程度前にスクールに来て、私服から着換えを済ませて
スクール時間内にコーチたちとウォーミングアップをする形式
といたしたいと思います。
より円滑なスクール運営になりますよう、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
2021年度修了式
今年度もみんなよく頑張ってくれました。

日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
アラスサッカーセンターU-12も14期生の卒業を迎えました。中学3年生の先輩たちも進路報告に駆けつけてくれ、みんなどゲームを楽しみ修了式です。
みんなよくやってくれました。
保護者のみなさま、これまでのご協力誠にありがとうございました。今後の飛躍を心よりお祈りしております。
在籍生のみんな、2022年度も宜しくお願いします。





2022.3.17(木)2021年度紅白戦(白黒ゲーム)実施しました。
次回は3月24日(木)です。是非ご覧ください。

日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
毎年恒例の卒業生vs在籍生の紅白戦、白黒ゲーム(現在はカラフルな在籍生ですね)が行われました。(当日ご案内を掲載したのですが、サーバー障害によりHPの更新ができずにお伝えできませんでした。すみませんでした。)
卒業生の監督は私まっちゃんコーチ、在籍生の監督ははるとコーチです。通常、卒業生がひとり少ないカタチで行いますが、在籍生もなかなかやりますので今年は、各ゲーム12分で行い、1本目、2本目の5年生ベストとは7v7、以下6v7での対戦となりました。
1本目、在籍生チームがラッキーな小林けいじろうのミラクルゴ-ルで専制するも、きちんと2点を返し一本目は2-1。2本目も2-0と卒業生が突き放します。在籍生チームも果敢にボール際、守備、攻撃とチャレンジしました。その他のゲームもナイスゲームが展開されました。
最後のあいさつで
在籍生代表小林が
「今日の6年生のプレーを見て、僕たちもそうなれるよう頑張ります。」
と気持ちのこもった挨拶をし
卒業生代表千葉が
「今日の在籍生と対戦して、安心して卒業できます。」
とこちらも心のこもった返事を返してくれました。
感動的な嬉しい瞬間となりました。
来週、24日(木)も真剣勝負にて白黒ゲームを行います。みなさまどうぞご観戦ください。






2022.3.14(月)2021年度 最終育成・強化TRM総評
ナイスゲームで真剣勝負が満了。全員よく頑張りました。選手たちの成長、そして今後の活躍が楽しみです。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
今年度最後の育成・強化TRMが満了いたしました。
内容は、どのゲームもあらかじめチーム分けをしてトレーニングを数日間重ねて臨んだ準備段階での成果が十分に発揮された「ナイスゲーム」となりました。
この時期の中学生1年生は身体の成長も著しく、ひとまわりもふたまわりも大きな、そして技術、特にシュート技術の高い選手たちに最初は戸惑いましたが、ゲームが進むにつれ徐々に慣れていき、選手ひとりひとり自分の良さを「ひとつ上のスピードの中で、ひとつ上のパワー中で」十分に発揮できたのではないかと思います。
今年度は、アラス初の2チームエントリー、そして唯一の「宿泊御殿場合宿」を行う事もできました。アラスでのトレーニンング、そして様々な試合経験を通し、さらに成長していってくれたらと願っています。
このあとの活動は、卒業生vs在籍生「白黒ゲーム(紅白戦)」がはじまります。とっても成長した6年生の胸をかり、在籍生のみんなも卒業を迎えるみんなとサッカーをたのしみましょう。がんばったご褒美にゲームのみ行います❣
2022.3.14(月)2021年度 最終育成・強化TRMスケジュール
一人ひとりみんなよく頑張ってくれました。選手たちの成長、そして今後の活躍が楽しみです。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
本日、最後の育成・強化TRMを迎えます。みんなトレーニングの成果を発揮して、心からサッカーをたのしんでください。
ご観戦いただく保護者のみなさま、これまでサポートを誠にありがとうございました。本日もどうぞよろしくお願申し上げます
ゲームスケジュール
日 程:3月14日(月)
時 間:18:20-20:00
対 戦:コンフィアール町田U-13
ご観戦:コロナ禍感染予防対策にご注意していただいてご観戦ください。
いよいよ最後の真剣勝負。この経験が選手たちの良き思い出となりますよう、見守りたいと思います。
2022.3.14(月)2021年度 最終育成・強化TRM実施のお知らせ
一人ひとりみんなよく頑張ってくれました。選手たちの成長、そして今後の活躍が楽しみです。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
さて、残すところ今年度ものこり一ヶ月となりました。3月の卒業イベントまで最後まで選手たちの伸びしろを引き出してあげたいと考えております。引き続き宜しくお願い申し上げます。
さて、3月14日(月)のスクールにて、表記TRMを行いますのお知らせいたします。
日 程:3月14日(月)
時 間:18:20-20:00
対 戦:コンフィアール町田U-13
ご観戦:コロナ禍感染予防対策にご注意していただいてご観戦ください。
最後の真剣勝負となります。この経験が選手たちの良き思い出となりますよう、良い準備をして当日を迎えたいと思います。
みなさま宜しくお願い申し上げます。
2021冬季御殿場育成合宿大会 各チーム総評・リザルト
プレーのお写真掲載しました。

日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
合宿大会、各監督からの総評・プレーのお写真お待たせいたしました。伊藤様、佐藤様いつもありがとうございます。どれも素晴らしいお写真ばかりです❣
そして、保護者の皆様方、コロナ禍の中、遠方への日帰り応援、ご引率誠にありがとうございました。この経験が選手たちの良き思い出となりますよう、そして将来自分たちのサッカーに役立つことを願っております。ご協力誠にありがとうございました。
スタッフのみんなもお疲れさまでした。
アラスMVP 大会参加者全員
大会優秀選手 ユーロプラス主催スペインリーガクラブチームトレーニング遠征合宿推薦選手
佐藤来紀 高橋颯海 米倉大貴 鈴木莉生
総評
ブラックチーム(まっちゃんコーチ)
今大会は、「選手たちが自分たちで試合の準備やゲームを展開できる事」を大きなテーマに、現在の課題であるゴール前の攻防(シュートを打つための受け方、裏パスの出し方、チャレンジ&カバー、チェンジ、コーナーキックの守備)、浮き球の競り合いそのものを、通い合宿で練習、準備してきました。新型コロナの影響で、久しぶりの宿泊型合宿ということもあり、参加希望形式の育成大会ということでたくさんの選手たちが参加してくれました。アラス初の2チームエントリー。スタッフも充実し、楽しみな2日間がはじまりました。
ブラックチームの初日、最初は、まっちゃんコーチに遠慮せず自分たちだけでやっていいのかなぁ、といった遠慮がちな雰囲気もありました。ところが、第二試合からは劇的な幕切れゲームのはじまりが待っていました。
第一試合は強豪チームとの初戦、ゲームの立ち上がりは、相手にボールを触らせることなくシュートで終わる良い入りができました。ところが、相手チーム左サイドの強烈なドリブル・テクニックを持った素晴らしい選手にゲームを持っていかれてしまいました。なぜかあせってボールを自分たちから失なってしまいます。課題であったコーナーからの浮き球の競り合いに誰もせることなく失点を重ね、前半終了間際のコーナーでは、戻ろうとした相手選手の後頭部にあたりそのままゴールという不運なゴールで0-3の展開となります。後半立ち上がり失点、0-4。しかしながら、選手たちは自分たちでゲームを立て直すぞ、と自分たちのサッカーを取り戻し2点を返します。残り1分、2点差の3点ゲーム。相手チームがどんどん小さい選手を投入していた中、終了間際惜しい決定機がありましたが、ゴールが決まらず2-4で終了。ねばりと逆転のブラックチームのチームカラーが生まれまじめていました。
第二試合は、ロングキックを放り込んでくる大きな相手に対し、ボールをグループで握るアラスらしい展開でしたが、こうたが打っても打ってもゴールをわることができません。しかしながら後半20分、終了間際にこうた自らやりきり、虎の子の1点を奪って試合を決めてくれました。初戦敗れてしまっているため、このゲームが引き分けでは3.4位パートの可能性もあったかと思います。手に汗握るゲーム展開にご覧になっていたみなさんとひっくりかえりました。この1点が、ブラックチームのチームづくりのさらなるきっかけとなり、チームが一つにまとまりました。
第三試合、素晴らしい入りから、としきがきれいなループで先制、その後も自分たちのサッカーでしたが、中盤で単純なボールロストから3失点。前半を1-3で折り返してしまいます。後半は10分まで攻めつかれたのか、ボールを持っていない選手たちがピタリと止まり、なかなかゴールの気配がしません。運よく給水タイムで選手たちは声を掛け合い、残り10分で2点差の3点ゲームへと向かいます。
ここから残り時間4分で4点をゲットするミラクルがはじまります。こうたに前の試合でボールを隠すスクリーンのコツを確認しておきました。このゲームは完璧に球際は勝ってくれています。そのこうたから逆転へののろしが上がりました。続けてこうた、そして逆転のゴールは今回課題のコーナーキックからの競り合いでした。りくの完璧なボールをかいとが、まさにお手本のジャンプヘッドでヘディングシュートをたたきつけ逆転に成功。(トレーニングの成果が発揮できました❣)ここでもひっくり返ったのですが、さらにその勢いのまま最後まで攻め切り、ゆうじが後半20分に追加点を奪ってくれました。終わってみれば5-3の完勝。もの凄いチームを選手たちは作ってくれました。夜のミーティングでは「①自らあせってボールやゲームを見失わない。②もうひとつインテンシティ(ゲーム、相手にに向かう強さ)をあげよう。③ゴールの後の円陣がひとつになっていないので集中しよう。」と課題を確認できました。
大会二日目、ここを失うと5ゲームとなってしまうことから、3年生、4年生は控えに回り闘うことになりました。大きな選手たちばかりのロングボールを放り込んでくる相手に対し、コーナーキック、浮き球の競り合いはほとんど負けませんでした。課題であった部分も完璧であったと思います。ゲーム内容も良く0-0の攻防がすすむ中、後半攻撃に人数をかけた時間帯に、最終ラインがついていけず、ずるずると下がり中盤にスペ-スが空いてしまいロングシュートを受け始めます。その1本が見事にはまり0-1で試合終了。ゲーム内容はナイスゲームといっていいと思います。よく頑張りました。
第二試合、最終戦は前後半全部出ていない選手たちがフル出場するゲームとなりました。先制ゴールは3年生のれんと。左サイドを抜き去りキーパーのわきの下へ鋭い低いシュートを決めてくれました。このゴールはアラス御殿場大会最年少ゴールの記録となります。やったね❣
ところが、GKのこうたろうが負傷してしまい、「やりたいひと?」と6年生最後の合宿ということもあり順番にこのゲーム控えの6年生にやってもらいました。
結果、1-3となりましたが、各選手たちはよくやってくれました。
今回、テーマであった「チームづくり」。選手たちは物凄いチームを作ってくれましたね。もちろん全員MVPです。よく頑張ってくれました❣
1)ブラックチーム一日目リザルト
①御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 予選リーグ第1節 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12ブラック (神奈川) vs 大門FC(神奈川)今大会優勝
(前半0-3)
(後半2-1)
2-4
得点経過
❶失点 前半4分 ❷失点 前半12分 ❸失点 前半12分(相手後頭部にあたり事故失点)
❹失点 後半1分 ①伊藤 後半15分 ②千葉 後半19分
②御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 予選リーグ第2節 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12ブラック (神奈川) vs 与野北西サッカースポーツ少年団(埼玉)
(前半0-0)
(後半1-0)
1-0
得点経過
①千葉 後半20分(終了間際劇的ゴール)
③御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 予選リーグ第2節 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12ブラック (神奈川) vs 深見SC A(神奈川)
(前半1-3)
(後半4-0)
5-3
得点経過
①伊藤 前半6分 ❶失点 前半8分 ❷失点 前半9分 ❸失点 前半17分
②千葉 後半16分 ③千葉 後半18分 ④佐藤かいと 後半19分(劇的逆転ゴール コーナーキックからのヘディング) ⑤石綿 後半20分(最後まで攻め切る貴重なプラス1ゴール)
※後半のこり4分 2点差での3点ゲーム+1 終了間際劇的逆転ゲーム
2)ブラックチーム二日目リザルト
④御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 2位トーナメント1回戦 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12ブラック (神奈川) vs FC湘南辻堂(神奈川)
(前半0-0)
(後半0-1)
0-1
得点経過
❶失点 後半13分
⑤御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 2位トーナメント順位決定戦 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12ブラック (神奈川) vs 西中FC(愛知)
(前半1-0)
(後半0-3)
1-3
得点経過
①若狭 前半7分(アラス御殿場大会最年少ゴール)
❶失点 後半5分 ❷失点 後半15分 ❸失点 後半16分




























総評
グレーチーム(はるとコーチ)
一日目です。
試合の入りが選手間では問題となっていましたが、気合いの入った素晴らしい立ち上がりでした。
開始早々、ライキは相手になにもさせない素晴らしい守備を見せてくれました。
相手の前線四人が大きくて早い。二列目からの飛び出しも多く2失点を許し、0-2からの3点ゲームとなる。
後半飲水時にハヤトをDFにすると流れがこちらに傾き始める。
すぐさまダイキのゴールが決まり選手の勢いが増していく。
終了間際にはライキの逆転スーパーゴールで3-2と初戦を制した。
2試合目は1試合目での勝利で、さらに雰囲気の良い最高のチームを作ってくれました。
競り合いも負けることなく練習での成果がものすごく出た試合となりました。
カイのスーパープレー、スーパーゴールが続出し完璧なプレーを見せてくれました。
所々で見せた気の緩みからミスが少し見え2失点はしたものの、終わってみれば7-2と大勝を納めました。
3試合目
勝った方が1位パートということもあり、両チーム熱い試合展開となった。
しかし、相手選手との接触(ラフプレー)でハヤトが脳震盪となり、途中交代。
この3試合でのライキとダイキの得点力はすごかった。二人でこの試合5得点!!
後半最後には惜しいミスもあり失点したが、5-1でリーグ一位となった。
初日は選手たちでものすごく良いチームが作れたと思います。
二日目です!
1試合目(準々決勝)
サッカースクールSKY(元日本代表名波さんがアドバイザーを務める)
前日と同様選手たちで雰囲気を作りアップも自分たちで行ってくれました。試合の入りも悪くなく、良い立ち上がりを見せてくれたが、相手チームは一人一人の基礎がしっかりしていてボールを回されてしまい疲労が見えてくる。シュートはかなり打てていたが決まらず試合終了、PK戦へ。タクトのスーパーセーブで初戦を勝ち切ることが出来ました。
2試合目(準決勝)
相手チームはかなりコンパクトな守備ラインで何度もオフサイドに引っかかってしまう。3人目の動きだしも多く見えたが、ことごとくはまってしまう。次第に選手に疲労が見えてくる。
後半開始早々ダイキの0角度シュートが決まり先制するも、直後に失点、立て続けにゴールを許し1-5準決勝敗退となってしまった。悔しくて涙する選手も多く、気持ちの入ったいいゲームだったと思います。
試合終盤で相手のシュートを顔面でブロックしたソウが試合後に頭痛がするとのことで3位決定戦は欠場。さらに、13時で早退しなくてはならないケイタ。チームは8人となってしまい交代選手のいない中、二日間で一番良い雰囲気を作り出してくれました。
3試合目(3位決定戦)
良い雰囲気で入ったものの前半1分、4分と失点を許す。しかし諦めることなく必死に戦っている姿にコーチは感動しました。オガッソ(二日間で1番のパフォーマンス攻守共に素晴らしいかった)の無回転FKで一点差に追い詰めるも、後半16分に失点を許し1-3で4位という結果に終わりました。
二日目は厳しい戦いになりましたが、二日間、素晴らしいチームづくりをしてくれたと思います。
試合を重なるごとに素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれた選手たち全員MVPです。
3)グレーチーム一日目リザルト
①御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 予選リーグ第1節 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12グレー (神奈川) vs 南平SC(東京)
(前半0-1)
(後半3-1)
3-2
得点経過
❶失点 前半13分
❷失点 後半7分 ①米倉 後半12分 ②佐藤らいき 後半16分 ③佐藤らいき 後半20分 (終了間際劇的逆転ゴール)
※後半7分より0-2からの3点ゲーム 終了間際劇的逆転ゲーム
②御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 予選リーグ第2節 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12グレー (神奈川) vs 腰越FCレアル(埼玉)
(前半2-1)
(後半5-1)
7-2
得点経過
①オウンゴール 前半15分 ❶失点 前半16分 ②高橋 前半17分
③宮川 後半2分 ④佐藤らいき 後半5分 ⑤米倉 後半9分 ⑥佐藤らいき 後半10分❷失点 後半14分 ⑦高橋 後半19分
③御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 予選リーグ第2節 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12グレー (神奈川) vs 西中FC(愛知)
(前半3-0)
(後半2-1)
5-1
得点経過
①佐藤らいき 前半6分 ②米倉 前半10分 ③佐藤らいき 前半17分
④米倉 後半2分 ⑤佐藤らいき 後半9分 ❶失点 後半13分
4)グレーチーム二日目リザルト
④御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 決勝(1位)トーナメント1回戦 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12グレー (神奈川) vs サッカースクールSKY(東京)
(前半0-0)
(後半0-0)
0-0
PK
3-2
PK戦得点経過
アラス ×(佐藤らいき)〇川之邊 〇鈴木 〇 高橋
SKY × 〇 〇 ×(GK岩瀬ストップ)
⑤御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 決勝(1位)トーナメント2回戦 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12グレー (神奈川) vs INDEPENDIENTE JAPAN HATOYAMA(埼玉)
(前半0-0)
(後半1-5)
1-5
得点経過
①米倉 後半4分 ❶失点 後半5分 ❷失点 後半7分 ❸失点 後半9分
❹失点 後半14分 ❺後半20分
⑥御殿場時之栖クリスマスCUP U-12 決勝(1位)トーナメント 3位決定戦 8v8(20-5-20)
アラストレーニングセンターU-12グレー (神奈川) vs OXALA TOKYO A(東京)
(前半1-2)
(後半0-1)
1-3
得点経過
❶失点 前半1分 ❷失点 前半4分 ①小笠原 前半10分(フリーキック)
❸失点 後半16分
御殿場に参加できなかった選手たちも準備をありがとう。全員MVPです!




















2021冬季御殿場育成合宿大会 解散時間・場所のご案内
2位トーナメント、最後まで頑張ってくれました。決勝トーナメント3位決定戦中。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
解散時間・場所をご案内いたします。
解散時間:15:30予定
解散場所:時之栖スポーツセンター 裾野クランドクラブハウス前
裾野グランドMAP
ブラックチームは、2位トーナメント決勝戦を観戦後、荷物も持って移動します。
宜しくお願いします。
本日も遠方へのお迎え、応援をありがとうございます。
2021冬季御殿場育成合宿大会 一日目リザルト 二日目会場のご案内
両チームともに素晴らしい逆転勝利で観客を沸かせてくれました。まさに手に汗握るナイスゲーム❣
明日も宜しくお願いします。

日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
本日も遠方へのご引率、応援とありがとうございました。
大会初日、ブラック、グレーとも、それぞれ積んできたトレーニングを生かし、自分たちで上手くいかない部分をカバーし合い、得意なプレー、素晴らしい内容のゲーム、そしてチームづくりを表現してくれました。



結果、大会二日目ブラックは2位トーナメント、グレーは決勝(1位)トーナメントとなりました。2チームともよくがんばりました。




宿舎ブルーベリーロッジにバスで移動し、2部屋ごとに洗濯を済ませてから夕食を摂りました。がらがらの食堂パロでは、子供たちも美味し美味しいといったメニューでみんなもりもり食べました。

その流れで”イルミネーション散歩”を楽しみ、チームごとに分かれ、まずは自分達だけでのミーティング、そしてコーチを交えての伝達ミーティングへと進みました。



第三試合、再三相手のラフプレーを受けてしまったはやとは、残念ながら念のため自宅待機ということになりました。初日の活躍ぶりからすると、とても残念に感じているかと思いますが、身体の健康が第一です。まずは安静にしましょうね。
さて、明日は会場が二つに分かれます。1位トーナメントのグレーは裾野E-1-1グランド、2位トーナメントのブラックは今日と同じ、舟久保F-1グランドとなります。


解散場所は「裾野グランドクラブハウス前」となります。
お時間につきましては、明日の第一試合の結果により異なります。
第一試合後にHPを更新する予定です。
明日も選手たちと頑張ります。
※ご不明な点等ございましたらいつでもご連絡ください。
松本携帯
090-3316-5675
フロント携帯
090-3434-0414
2021冬季御殿場育成合宿大会 テーマ・ポジションのお知らせ
一戦一戦、1プレー1プレーを大切に、自分たちで素晴らしいチームをつくりあげよう。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
さて、明日より楽しみな表記合宿大会がはじまります。6回にわたる通い合宿トレーニング、自主練習、トレーニングマッチと、良い準備はできたかと思います。今回はアラス初の2チームエントリーとなります。各監督から話があったとおり、現地では「自分からアクションし、選手たち自ら素晴らしいチームづくりにチャレンジし、そして心からサッカーを楽しむ2日間」を過ごしましょう。
サッカー活動(試合、ミーティングほか)のみならず、サッカーのための生活面(食事、洗濯、お風呂、睡眠)もがんばりましょう。
夜は恒例のイルミネーション散歩に出かける予定です。みんなで良い思い出が作れるよう、楽しく過ごしてください。今回、参加できない選手たちもこれまで一緒に良い準備をしてくれました。その選手たちの分までがんばりましょうね。
では、体調を整えて参加してください。現地で待っています。
テーマ・ポジション
※ご不明な点等ございましたらいつでもご連絡ください。
松本携帯
090-3316-5675
フロント携帯
090-3434-0414
2021冬季御殿場育成合宿大会 「チーム別集合時間お手紙配布」のお知らせ
チーム別集合時間「ブラック 8:30 グレー 9:20」と、集合時間をわけることになりました。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
大会主催者より、「ここのところ東名高速道路の渋滞が足柄付近で毎週末発生していますので、なるべく早く出発してください。」と連絡がありました。
つきまして、ブラックチーム(10:00キックオフ)とグレーチーム(10:50キックオフ)の集合時間をチーム別に変更する事とさせていただきました。
念のため、本日のスクールにて各自集合時間のお手紙を配布いたします。ご確認ください。
1)集合時間(第一試合の90分前)
ブラック:8:30
グレー :9:20
2)集合場所
舟久保グランド Gコート前あたり
舟久保グランドMAP
※多少遅れても大丈夫です。落ち着いていらしてください。
2021冬季御殿場育成合宿大会 詳細のご案内(最終ご案内)
11.29通い合宿トレーニング/育成・強化TRMお疲れ様でした。みんなよく頑張ってくれました。
MVP伊藤としき/望月けんた
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
先日は中学生の先輩たちの胸を借り、TRMみんなよく頑張ってくれましたね。
全体の雰囲気は例年通りアラストレーニングセンターU-12らしく、テンションの高いサッカー小僧集団といったところでしょうか。自分たちからのアクションできた部分もとても良かったと感じています。合宿に参加しない選手たちもよいパフォーマンスでした。
さて、冬季御殿場合宿大会「2021時之栖CUPクリスマスジュニアサッカー大会」の詳細をご案内いたします。ご確認ください。
今回は、参加希望者形式の育成合宿大会として開催いたします。お知らせいたしております通り、多くの参加人数が集まり、2チームエントリーにて試合時間の確保を優先できる運びとなりました。(各チーム11名程度/予選3ゲーム/決勝トーナメント2-3ゲームおよびTRM)
合宿では「自分のプレーの質を向上させるきっかけをつかむ」事を目的とし、大会に参加してまいります。多くの貴重な経験を積める合宿キャンプ・大会に、そして選手たちの良き思い出となるよう準備してまいります。
なお、下記の資料がプリントアウトできない場合などございましたらフロントまでご相談ください。フロントにてお渡しできます。
1)詳細ご案内(集合時間/持ち物ほか)
スケジュールほか
舟久保グランドMAP
2)大会要項(参加チーム/ゲームスケジュール)
スケジュールほか
3)選手健康チェックシート
健康チェックシート
プリントしていただき2週間前からの体温ほかご記入の上、初日にご提出いただきます。
※全員必須
4)常備薬・健康留意点連絡シート
常備薬・健康留意点連絡シート
必要な方のみプリントしていただき、初日にご提出ください。
※任意
5)人数制限/駐車場台数制限など
現地への人数制限、駐車場台数制限などございません。新型コロナ感染予防対策、ならびに応援マナーにご協力をいただきまして安全にご観戦ください。
※大会主催者より
チームの応援・観客の方は適度な間隔を空けて観戦願います。
歓声・大きな声での声援はお控えください。
観戦マナーをお守りいただくようご協力をお願いします。
2021.12.2 自主練ピッチ開放&ゲーム追加実施のお知らせ
はるとコーチのみ担当出勤します。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
さて、下記の日程にて自主練ピッチ開放(2面)&ゲームを追加実施する運びとなりましたのでお知らせいたします。
参加は自由参加です。当日は、はるとコーチのみ出勤となります。
2021.12.2木曜日 自主トレーニング&ゲーム
振替週でお休みの日程を利用して、自主練ピッチ開放&ゲーム追加開催します。
ピッチ開放:自主練 17:00-19:00
ゲーム:19:00-20:00
※ケガなどには十分に気をつけて安全に参加してください。
2021冬季御殿場育成合宿大会「時之栖CUPクリスマスジュニアサッカー大会」2チームエントリー/2021.11.29 合宿TR&TRM実施のお知らせ
※はじめてアラスの合宿に参加する選手で「食物アレルギー」のある選手はお知らせください。
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
さて、下記の日程にて育成合宿大会「2021時之栖CUPクリスマスジュニアサッカー大会」が2チームエントリーとなりましたのでお知らせいたします。今回は、出席名簿順に2チームに分けました。
1)チーム分け
アラストレーニングセンターブラック(12名)※推薦選手1名追加
監督:まっちゃんコーチ
サポートスタッフ:ゆいがコーチ
アラストレーニングセンターグレー(11名)
監督:はるとコーチ
サポートスタッフ:おばちゃん
生活面などはなるべくいっしょに行動する予定です。楽しみですね。
2)2021.11.29月曜日 合宿トレーニング&TRM
振替週でお休みの日程を利用して、合宿TRおよびTRMを開催します。
ピッチ開放:自主練可16:0017:00
合宿TR:17:00-18:00
TRM:18:00-20:00 vs 和光ユナイテッド川崎U-13
※合宿に参加できない選手ももちろんご参加ください。
3)食物アレルギーについて
はじめてアラスの合宿に参加する選手で、食物アレルギーのある選手は「お問合せ/ご連絡」メニューより事前にメールにてお知らせください。
2021冬季御殿場育成合宿大会「時之栖CUPクリスマスジュニアサッカー大会」実施確定のお知らせ
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
さて、下記の日程にて育成合宿大会「2021時之栖CUPクリスマスジュニアサッカー大会」参加ご希望アンケート集計の結果、22名の参加者となりました。
つきまして、遠征合宿実施の運びとなりましたことをご報告申し上げます。
思い出に残る合宿大会となりますよう、選手たちと良い準備をしてまいります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2021冬季御殿場育成合宿大会「時之栖CUPクリスマスジュニアサッカー大会」参加ご希望アンケート
日頃より当スクールにご理解を賜りまして心より御礼申し上げます。
さて、下記の日程にて育成合宿大会「2021時之栖CUPクリスマスジュニアサッカー大会」参加ご希望アンケートにつきましてご案内申し上げます。
現在、所属チームでの活動も大変な時期を迎える中、保護者の皆様方におかれましても大変なご協力をなさりながら活動を支えていらっしゃる事とお察し申し上げます。
例年では、6年生を中心に、「育成/強化」と位置づけ、選手たちの試合経験を重ねることで、将来に向けた「自分のプレーの質を向上」を目的とした遠征育成強化合宿大会として参加してまいりました。
今年度は、新型コロナ禍が続く中、サッカースクールのセレクトコースといたしまして、合宿大会(宿泊形式1泊2日)参加ご希望アンケートを集計いたしまして、合宿大会実施有無を決定いたしたいと存じます。最小遂行人数につきましては、15名とさせていただきます。アンケートにつきましては下記より、ご回答をお願い申し上げます。
アンケート期限は11月15日(月)まででお願いいたします。
以上、ご協力の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
冬季育成合宿大会サッカーキャンプ8v8 4~5ゲーム ほかTRM
日 程 :2021年12月11日(土)12日(日)一泊二日宿泊形式
場 所 :時之栖スポーツセンター
参 加 費 :19.700円(税込)※11月29日(月)口座振替
※最小遂行人数 15名
第10回記念大会 復興支援チャリティーマッチ 「2021むげん/アラスカップU-12少年サッカー大会」リザルトならびに御礼
日頃よりアラスサッカーセンターの活動にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、表記チャリティマッチが、難しい天候の中、皆様のご協力のもと、素晴らしい大会を開催することができました。
選手のみんなは日頃から努力している大好きなサッカーを思う存分チカラを発揮し、大会運営サポート、そしてゲームと心から楽しんでくれました。みんな本当によくやってくれました。
この、貴重な経験は、将来きっと役に立つはずです。心に残ったことを大切に、これからもいっしょに頑張っていきましょう。
ご参加くださいましたチーム関係者の皆様方、そして、保護者ご家族の皆様方、ご協力誠にありがとうございました。引き続き宜しくお願い申し上げます。
リザルト
チャリティマッチリザルト
追記
大会のお写真は
8月5日(木)~9月27日(月)の期間
メインフォトサービス
https://phst.jp/may-n/
ログインID
配布せていただいておりますチラシをご覧ください。
パスワード
配布せていただいておりますチラシをご覧ください。
にてご購入いただけます。
ご記念に是非ともご検討ください。
※売上の一部が本大会の寄付金となります。
ご協力くださいました、保護者、ご家族のみなさま誠にありがとうございました。引き続き宜しくお願い申し上げます。
第10回記念大会 復興支援チャリティーマッチ 「2021むげん/アラスカップU-12少年サッカー大会」
集合場所・集合時間、持ち物、仮入園券ご家族人数確認のお知らせ
日頃よりアラスサッカーセンターの活動にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、表記チャリティマッチにご参加につきまして、詳細をお知らせいたします。
チャリティマッチ要項
開 催 日:2021年7月30日(金)
場 所:こどもの国少年サッカー場
時 間:10:00~16:00(9:00集合 こどもの国正面入り口)
※要項のこどもの国 園内マップをご覧ください。
参加チーム:①江南南SS(熊谷)②バディーSC(横浜)③JFCフトゥーロ(横浜)
④マリノス二俣川校強化クラス(横浜)⑤SCむげん(相模原)
⑥アラストレーニングセンターU-12(横浜)
大会形式 :予選リ-グ 7v7ハーフピッチ(各チーム5ゲーム)
エキジビションマッチ 9V9
チャリティドリームU-12 vs むげんジュニアユースU-15
順位決定戦 9v9 フルピッチ (1.2位 3.4位 5.6位)
持ち物: 通常のスクール受講持ち物ほか
①スパイク(トレーニングシューズ可)②帽子(自由)③大きめの水筒をお勧めいたします④昼食(お弁当)⑤バナナ・ウイダーなど補食⑥ジャージ上下
主 催:アラスサッカーセンター
特 別 共 催:サッカークラブむげん
協 賛:サッカーショップKAMO
後 援:メインフォトサービス
第10回記念大会 復興支援チャリティーマッチ 「2021むげん/アラスカップU-12少年サッカー大会」要項一部変更のお知らせ
日頃よりアラスサッカーセンターの活動にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、表記チャリティマッチ要項のゲームスケジュールなど、一部変更がございましたのでお知らせおいたします。チャリティマッチ要項
どうぞよろしくお願い申し上げます。
第10回記念大会 復興支援チャリティーマッチ 「2021むげん/アラスカップU-12少年サッカー大会」要項のお知らせ
日頃よりアラスサッカーセンターの活動にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、お知らせしておりました表記チャリティマッチの要項が出来ましたのでご案内申し上げます。
試合の準備のみならず、副審のお手伝いなど開催に向け選手たちと良い準備を致したいと存じます。
なお、当日はエキジビションマッチといたしまして、主審などをお手伝いしていただくむげんジュニアユースU-15の選手たちと、参加6チームより優秀な選手を3名選出していただき、夢のドリームチーム「チャリティドリームU-12」との対戦を企画いたしました。監督には、バディーSCの南雲監督を迎えます。選出された選手は是非頑張ってくださいね。楽しみにしています。
チャリティマッチ要項
開 催 日:2021年7月30日(金)
場 所:こどもの国少年サッカー場
時 間:10:00~16:00(集合解散時間などは後日ご案内いたします。)
参加チーム:①江南南SS(熊谷)②バディーSC(横浜)③JFCフトゥーロ(横浜)
④マリノス二俣川校強化クラス(横浜)⑤SCむげん(相模原)
⑥アラストレーニングセンターU-12(横浜)
大会形式 :予選リ-グ 7v7ハーフピッチ(各チーム5ゲーム)
エキジビションマッチ 9V9
チャリティドリームU-12 vs むげんジュニアユースU-15
順位決定戦 9v9 フルピッチ (1.2位 3.4位 5.6位)
主 催:アラスサッカーセンター
特 別 共 催:サッカークラブむげん
協 賛:サッカーショップKAMO
後 援:メインフォトサービス
みんなで頑張って練習し、そしてホスピタリティの心で招待チームをお迎えし、全体で被災地に元気とエールを送りましょう。
本日のトレーニング時お手紙をお配りします。
アラストレーニングセンターINFOページ開設ほかにつきまして、お手紙を配布します。
日頃よりアラスサッカーセンターの活動にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
本日、スクールにてINFOページご案内等のお手紙を配布いたします。どうぞご確認ください。
なお、政府より東京都が7月12日より緊急事態宣言を発令すると発表されました。つきまして、アップスペースでの密状態回避ならびに20時以降の外出自粛等を鑑みまして、
来週7月12日(日)から8月22日(日)までの期間
①スクール全クラス10分前集合にご協力ください。
(30分前のウォーミングアップなし)
②19:50スクール終了とします。
③後片付けなしにて、各自整理体操後、速やかな帰宅にご協力ください。
ご協力の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2021.7.6
月木コース保護者様へのお知らせ
アラストレーニングセンターINFOページを開設いたしました。宜しくお願いいたします。
日頃よりアラスサッカーセンターの活動にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、過去、コラムなどにて発信させていただいてまいりましたが、この度、ご連絡事項、活動ログなど、専用INFOページを開設いたしましたのでお知らせいたします。
なお、ご不明な点、ご意見などございましたら些細なことでも構いませんので、いつでもコーチもしくはフロントまで直接お話いただくか、もしくはお問合せメールにてご相談くださいませ。
お待ちいたしております。
2021.7.5
第10回記念大会 復興支援チャリティーマッチ 「2021むげん/アラスカップU-12少年サッカー大会」開催のお知らせ
日頃よりアラスサッカーセンターの活動にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、毎年、1.2年生大会をSCむげん様そしてアラストレーニングセンターU-12の選手たちと協力して運営してまいりましたチャリティマッチも、お陰様で今年で第10回大会を迎えることとなりました。昨年時はチャリティーエールT販売にご協力を賜りまして誠にありがとうございました。(売上一部寄付金合計110.000円)
そこで今年は、第10回記念大会として、こどもの国少年サッカー場にて5.6年生大会(1次-3次リーグ半面7v7、順位決定戦フルピッチ9v9)を開催する運びとなりました。
大会運営は今年もSCむげん様協力のもと、過去大会に参加してくれたSCむげん(参加当時小学校2年生を含む)中学3年生が審判など、運営のお手伝いをしてくれます。
まだまだコロナ禍ということもありまして、例年のように募金マンとなって会場で募金を募ることは難しいのですが、事前にご協力いただいた寄付金ならびにチーム参加費は、全て「復興支援寄付金」として寄付させていただきます。
参加チームはこれまで大変お世話になっている素晴らしいチーム様をお迎えすることとなりました。要項ができるまで今しばらくお待ちください。
まずは現時点でのご報告ということでご確認くださいませ。
開 催 日:2021年7月30日(金)
場 所:こどもの国少年サッカー場
時 間:10:00~16:00(集合解散時間などは要項が出来次第HPにてご案内)
参加チーム:①江南南SS(熊谷)②バディーSC(横浜)③JFCフトゥーロ(横浜)
④マリノス二俣川校強化クラス(横浜)⑤SCむげん(相模原)
⑥アラストレーニングセンターU-12(横浜)
大会形式 :予選リ-グ 7v7ハーフピッチ(各チーム5ゲーム)
順位決定戦 9v9 フルピッチ (1.2位 3.4位 5.6位)
主 催:アラスサッカーセンター
特 別 表 債:サッカークラブむげん
協 賛:サッカーショップKAMO
後 援:メインフォトサービス
今週月曜日より、先週の中学1年生との育成・強化TRMのレビューに入り、選手たちと大会までの期間、通い合宿形式(6日間練習)にて良い準備をしたいと思います。
みんなで頑張って練習し、そしてホスピタリティの心で招待チームをお迎えし、全体で被災地に元気とエールを送りましょう。
過去活動ログ
アラストレーニングセンターU-12 vs 和光ユナイテッド川崎U-13

先日は卒業生を含む中学生クラブとの育成・強化TRMお疲れさまでした。今年度初の中学生とのファーストコンタクトとなりました。どの選手も最初は中学生のスピードとパワー、加えて上手さに、そして頭のスピードの早さになかなかついていくことができませんでしたが、ゲームが続くにつれミーティングを重ね、徐々に慣れていきました。最後の強化ゲームでは素晴らしいアラスサッカーを展開できました。卒業生たちも順調に伸びていて、上手くて速く、そして強かったですね。他の選手も良い選手ばかりで、みんな勉強になったと思います。



このように、アラストレーニングセンターU-12では「一つ上のスピード、そしてパワーの中で自分のプレーを発揮できる」をテーマに活動してまいります。今後のトレ-ニング、ゲームにつながる良い経験ができたのではないかと思います。
保護者のみなさま、遅くまで応援ありがとうございました。

さて、夏季に毎年参加してきた中学1年生大会強化合宿へのエントリーですが、今年もコロナ禍ということで数日遠方までいらしていただく事はとても難しい状況ですが、7月30(金)に下記招待大会を計画しています。
「第10回記念大会 復興支援チャリティーマッチ 2021アラス/むげんカップU-12」
毎年、1.2年生大会をアラストレセンの選手たちが運営するチャリティマッチも今年で第10回大会を迎えます。そこで、今年は、こどもの国少年サッカー場で、5.6年生大会を行います。運営は過去大会に参加してくれたSCむげんジュニアユースの中学3年生が審判などのお手伝いをしてくれます。予定していた招待チームなどがコロナ禍で急な公式戦が入る日程ということもあり、なかなか苦労はしておりますが、素晴らしい大会となりそうです。ご案内できる時期がまいりましたら詳細をご案内いたします。
これからも、選手たちが成長できる育成環境づくり、そしてサッカーを通して「今できること」を選手たちと表現してまいる所存でございます。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
お詫び
月木コース30分前アップについて
現在、マスクを着用して例年通りの30分前アップを行っています。
選手には、2週間程前に遅れてくる選手がアップの仲間にうまく入れずに確認したところ、「チームの練習の後なので18時過ぎになります。」
ということでした。そのヒアリングのタイミングにて、全員に「遅れる場合は前もって話してくれれば問題ないので話してください。」と伝えております。
目的は、長年習慣づけてきたサッカーへの良い準備(きりかえ)の習慣づけです。コロナ禍ということもありわかりにくく、保護者の皆様方へのご案内不足であったことをお詫び申し上げます。
【2020アラストレーニングセンターU-12冬季強化合宿大会サッカーキャンプ】リザルト/総評



このコースは、毎年2月11日(令和3年度は2021年2月11日(木祝))に行われるスクール内部セレクションに合格した月木スペトレコースよりセレクトされた選手たちで構成・活動しています。


セレクトご案内
メンバー・ポジション
大会リザルト3位パート優勝
大会優秀選手(ユーロプラス主催スペインリーガクラブチームトレーニング遠征合宿推薦選手)

10東島颯希(6年生)

8 片山翔太(6年生)
アラス優秀選手
MVP(自分の良さを発揮できた選手)

2森永直仁(6年生)

12高橋颯海(5年生)

15伊藤寿生(5年生)

13米倉大貴(4年生)

16小林慶次郎(4年生)

18鈴木莉生(3年生)
MIP(自分を改善もしくは改善するきかっけを掴んだ選手)

6篠原英将(6年生)

14千葉心詩(5年生)

21梅原幸太郎(GK5年生)
3拍子そろった魂のベストゴール(①決意②落ち着き③技術)

11内山遼祐
大会一日目リザルト
予選リーグ1回戦(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs サッカースクールSKY B(東京)
(前半0-0)
(後半0-0)
0-0















予選リーグ2回戦(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs INDEPENDIENTE JAPAN HATOYMA ROJO(埼玉)
(前半0-0)
(後半0-0)
0-0













※結果、3チームとも勝ち点で並び、得失点差により3位パート
大会一日目TRM(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs OXALA TOKYO B/A(東京)
vs B(前半0-0)
vs A(後半0-3)
0-3


大会二日目リザルト
3位リーグ一回戦(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs NDEPENDIENTE JAPAN HATOYMA BLANCO(埼玉)
(前半3-0)
(後半3-0)
6-0
得点経過
①内山 前半4分 ②西田 前半7分 ③西田 前半8分
④片山 後半7分 ⑤高橋 後半15分 ⑥高橋 後半20分








3位リーグ二回戦(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs 与野下落合SSS(埼玉)
(前半0-0)
(後半2-1)
2-1
得点経過
①高橋 後半2分 ❶失点 後半6分 ②千葉 後半19分
※3位パート2勝で優勝














大会二日目TRM(15分-5分-15分)× 2試合
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs CHUKYO JFC B/A(愛知)
vs B
(前半8-1)
(後半0-0)
8-1
得点経過
①鈴木 前半1分 ②小林 前半5分 ③平本 前半5分
❶失点 前半7分 ④鈴木 前半7分 ⑤篠原 前半9分 ⑥鈴木 前半12分 ⑦内山 前半14分 ⑧平本 前半15分
vs A
(前半0-2)
(後半0-1)
0-3








大会総評
まずは、今年度最初で最後の遠征合宿を無事に終了できたことに「ほっとして」おります。遠方へ通い型。スクールのセレクトコースとはいえ、この人数が通常通り集まれたことに感謝いたしております。ありがとうございました。
今回のような貴重な2日間を迎えるにあたり、これまでスクールにてコロナ禍で準備してきた、選手たちの御殿場でのパフォーマンスのイメージと、実際、今年度初めて遠征先の大会形式で参加する選手たちのパフォーマンスを目の当たりにし、「これは準備していたターンオーバー制を使う事に意味はないな」と判断いたしました。
これは、大会の結果を優先するということではなく、今回テーマでもあった安全はもとより
「将来に向け、自分のプレーの質を向上させる事を目的とした遠征強化合宿大会。自チーム以外の多くの貴重な経験を積める合宿キャンプ・大会に、そして選手たちの良き思い出となるよう真剣に取り組む。」
といった事を踏まえ判断したからでした。
結果、初日は決勝トーナメントへの結果ではなく、現時点での一人ひとりの選手たちの取り組むべき課題が明確に、そして浮き彫りにりました。私はこれで良かったと考えています。結果、3位パートにはなりましたが、得失点差を踏まえ大量得点を狙ったメンバーで臨むこともできたかと思います。しかしながら、そこはぶれることなく、現時点で、次のステージへ向けた選手たちの成長に繋がる
「自らの気づき」
結果、3位パート最終戦は見事なゲームとなり、その後、価値あるTRMにて、一人ひとり遠征合宿の目的を達成できたのではないかと感じております。
この経験をアラスの参加できなかったみんな、所属チームのみんなに伝え、自らさらにサッカーを心から楽しめる選手へと成長するきっかけとなれればと、そしてこれまで厳しい年度の中、良い準備をしてきてよかったな、と感じています。
ご協力いただきました保護者、ご家族の皆様、大会関係者ならびに対戦いただいたチームの選手スタッフの皆様ありがとうございました。


追記
やっぱり、人から言われてそのプレーができてもなんにも面白くないよねー。サッカーは自分の判断で自由にプレーするのが一番楽しいよね。
選手たちで協力してゴールが入ればいいのです。ボ-ルが取れればいいのです。そうだよね。
やっぱ、自分で作ったプラモデルや作文、お絵かきを自分で超満足したり、ひとから褒めてもらうのは格別だよねー。
長い事歴史を重ねてきたこれまで通り、そんなアラスのままでいたいと思っています。
アラストレーニングセンターU-12コース卒業ゲーム
紅白戦最終日、6年生は素晴らしいアラスのサッカーを魅せてくれ、しっかりと後輩たちにお手本のゲームを表現することができ、ここまでよくやりました。(よしっ!)

在校生たちは、球際、グループDFなど、頑張りからのゴールは素晴らしいのですが、まだまだ早すぎます。ボールを動かしながら、スピードの変化をつけ、相手の守れていないスペースを崩すアラスサッカーが表現できるようになるには、これから先、先輩たちのような努力を重ねていかなくてはなりません。いっしょに頑張っていきましょう。
そして活動も残りわずか3回。次回からは学年ミックスのアラスワールドカップを予定しています。みんなで思いっきりサッカーを楽しみましょう!!!!!(笑)
「アラストレーニングセンターU-12卒業」アメリカMLS "Nashville SC" 下部組織U-14
アメリカより嬉しいお便りが届きました
ご無沙汰しております。2020年スタートと共にコロナ禍、そしてwithコロナの時期が続いておりますが、コーチを始めとするスタッフの皆様いかがお過ごしでしょうか。
スクールの子や卒業生が無事にサッカー生活を継続できていることを祈っております。

アメリカに渡米してから2年3か月がたちました。久しぶりに近況をご報告させていただきます。
テネシー州は、3月にコロナ感染者が増えたことを受けて、3月8日の試合を最後にチーム活動休止。そこからは学校も休校になり、そのまま夏休み。その間、チームからの課題練習やzoomミーティング、自主トレをしてきました。
2月に行ったトライアウトと今までの試合スカウトとあわせ、新チームからオファーもらいました。
アメリカMLS "Nashville SC" 下部組織U-14が新チームになりました。
8月から新チーム練習が始まりました。コロナ対策からコンタクトプレーはできず、10月からゲーム形式練習。10月末に初練習試合ができ、235日ぶりの試合となりました。
ポジションは、まだ固定ではなく、左ウィングや左センターバック。
40分ハーフをスタートからフルででてます。
試合後に、試合中の1対1の身体の使い方の話をしていた際に、"アラスで習ったやり方をしてるから"と言っておりました。過去にアドバイスされたことを忘れずに、実戦の際、身体で表現できたことが、これからの息子の強みになればと思います。
以前ご連絡した時よりもあきらかに違うことは、やはり語学の上達で、コミュニケーション能力が上がっていることです。試合中もコーチからの指示を理解でき、チームメイトにも声を出して指示ができるようになっているようです。
改めて語学の大切さを感じてます。
以上、近況ご連絡でした。
近隣では、まだまだ感染者が増えていて、いつまた活動休止されるかどうか心配な状況です。アメリカでのサッカー生活がどのような状況になっても続けていけるように、子も親も心折れずに頑張りたいと思います。
コーチも皆様方も、どうかご安全にお過ごしください。遠くより祈っております。
新型コロナの状況下は、ホームステイ、学校休校、オンラインミーティング、接触なしプレーでの体力の回復期など、ほとんどアラスのフェーズと同じ状況であったのですね。よく頑張りましたね。
そして、メジャーリーグサッカーの下部組織入団おめでとうございます。アメリカでの活躍ぶり、コミュニケーション能力の成長驚きました!アラス初、海外育成環境プロ候補ですね。
海外でもトップレベルになればなるほどサッカーの原理原則は同じです。自信を持ってコロナに負けず是非頑張ってくださいね。
今後のさらなる成長を楽しみにしています。
全国高校サッカー選手権銅メダル


みんな、キラキラしてましたね!碧海ありがとう(誉!)


JFA第6回全日本U-18フットサル選手権大会 優勝はペスカドーラ町田U-18!おめでとう!!
「選手の成長。未来の成功」2013アラストレセンOB清水 翔海選手 レギュラーとして先発出場。


2013アラストレーニングセンターU-12OB、’しみかけ’こと清水翔選手(ペスカドーラ町田U-18)背番号8 アラス右から二人目)が、昨年行われた全日本フットサル選手権大会で全国優勝を成し遂げてくれたと年賀状で知りました。(掲載遅くなってごめんね。)おめでとう!!!!!
アラスでは唯我コーチ、輝コーチ、碧海たちの学年。小学生時代でもバーモンドカップで活躍し、中学からは本格的にフットサルへ転向。プロへの昇格期待がかかります。持ち前の’バズーカ’を武器に頑張ってくださいね!
そして、ホントみんな頑張ってくれているなぁ・・・と、とても嬉しく、そして頼もしく感じています。みんなえらいぞ!
碧海と一緒にアラスのみんなとボールを蹴りに遊びに来てねー!みんなもお楽しみに!
第98回全国高校サッカー選手権全国3位おめでとう!!
帝京長岡(新潟)/矢板中央(栃木)が全国3位に!
2013アラストレセンOB西村碧海選手5試合先発出場。

矢板中央(栃木)準々決勝突破。準決勝は静岡学園(静岡)。

2013アラストレーニングセンターU-12OBの西村碧海選手(矢板中央(栃木)背番号21FW)が、 ここまで全試合先発出場。三回戦では先制ゴールを決め、準決勝では四日市中央工業(三重)を2-0で下し、チーム一丸となって準決勝進出を決めました。
アラスでは唯我コーチと一緒に幼児クラスからトレセンコースと8年間在籍してくれた碧海。どんなに身体をぶつけてもけして痛がるそぶりは見せませんでした。サッカー以外でたまに頭は痛くなりましたが・・・。(トレセンコースでは輝コーチとも一緒。)すっかり逞しくなった中学校卒業前に、 「矢板中央に決まりました。高校サッカーで全国を目指します!」とアラスに来てくれました。165名の部員数の中、有言実行出来るところが凄い!! 相当の努力を継続し、そして頑張った末の姿と感じます。
スタンドでお母様から「1年生の時に足首を脱臼骨折し、術後8か月のリハビリをチームメイト、スタッフに支えられてなんとか乗り越えました。しかもサイドバックからTOPへのコンバートといった事もあり、この舞台に帰ってこれたことが夢のようです。」とお話してくださいました。横浜から栃木に行って、慣れないサッカーでも「チームデシィプリン」を第一に、自分の役割を徹底して献身的にプレーする姿に、大人になったなぁ・・・と、とても感銘を受けました。(まだ、足首にはプレートが入っているそうです。個人的にはまたゴールを決めて欲しいです!!(頑!))
そして矢板中央、どの選手も150%のチカラを、けして誰一人さぼらずに出し切っているチーム力にチカラ強さを感じました。

そしてアラスのみんな、保護者の皆様、駒沢への応援ありがとうございました!
大学入学前には、ボールを蹴りに遊びに来て一緒にサッカーしてくれると思います。みんなもお楽しみに!
【アラストレセンU-12冬季御殿場育成合宿大会】リザルト
ゲームYouTube動画リンクをアップしました。
このコースは、毎年2月11日「今年は20020年2月11日(月祝)」に行われるスクール生対象のセレクションに合格した選手たちで活動しています。

MVP 内山 遼祐(5年)鈴木 琉生(6年)


大会総評
6年生最後の遠征となる表記合宿大会が終了しました。二日間お疲れ様でした。特に4年生からこのコース在籍のキャプテン10番鈴木。ゲームで終始勝つことにこだわりを持って経験の少ない周りの選手たちを鼓舞し、よく頑張ってくれました。秋の合宿大会もそうでしたが最後まで闘いきるだけの体力・メンタルといった課題が明確になった今年度このコースの選手たち。どうしてもゲームで習得してほしい内容が多く、選手たちへは修正の指示のコーチングが目立ちますが、実際、素晴らしく上手いプレーの数々に、胸中は感動するシーンも多くあり、「今年度もよくここまでできるようになった」と、選手たちの日々の努力に感謝するばかりです。みんなよくやりました。
二日間にわたり、生活面、審判、アシスタントコーチとして「楽しかったです!」と全面で協力してくれたアラストレセンOBの輝コーチ、唯我コーチありがとう!お疲れさまでした。
さて、決勝トーナメント一回戦は、府中南FCに対し、勝負を挑むことができずに残念ながら結果はついてきませんでした。(決勝戦は1-0で府中南FCの優勝)
どういうわけか朝からテンションが上手く上がらず、いざ勝負に向かうアップでもテンションを自分達から上手く上げることができませんでした。練習・準備はウソをつきません。コーチに雰囲気づくり、勝つ準備をしてもらうのではなく、自分たちから取り組み、工夫し、失敗し、責任を持つ。これが本当の意味での「育成」の目的です。日頃アップスペースで準備しているのは、「予選リーグ一回戦でも、決勝トーナメント一回戦でも、決勝戦でも」常に同じ準備ができることを習慣化(ルーティーン)するためです。
その意味では今回の決勝トーナメントへの入り方は、せっかくチャンスを掴みながら、本当にもったいないゲームへの入り方となってしまいました。
解散前に本部挨拶に行った際、数々の賞状、賞品を見て、選手たちの悔しがっている表情がとても印象的でした。

しかしながら、第二試合では怪我人の出る中、前日完敗した国分寺トレセンに対し、勝負を挑み、素晴らしい勝利をおさめるコトができました。
「失点してから本気になる。負けてから本気になる」。「常に頭からサッカーを楽しむ準備をする」この違いを確認する事ができた合宿大会となりました。

この経験、失敗を次のステージで「成功」へとつなげて欲しいと切に感じています。
この合宿で本当に見違えるように伸びた選手、自分が普段誰かに頼って行動する癖がついてしまっている選手、とはっきりとした今大会。選手たちは各自、自分自身に対して感じていることが正解だと思っています。この合宿大会がそこを胡麻化さず、5年生・6年生共に次のステージに立つ良い準備のきっかけなれるよう、今の思いを大切にしてもらえたら幸いです。

ご家族のみなさま、二日間遠方までいらしていただき、たくさんの差し入れと熱い応援をありがとうございました。

追記
大会二日目リザルト
決勝トーナメント一回戦(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs 府中南FC(東京)
(前半0-1)
(後半0-1)
0-2
得点経過
❶前半2分 失点
❷後半15分 失点
決勝トーナメント5位決定戦(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs 国分寺トレセンU-12(東京)
(前半1-0)
(後半0-0)
1-0
得点経過
①前半9分 鈴木
大会一日目リザルト
予選リーグ第①試合(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs 府ロクSC B(東京)
(前半3-0)
(後半6-0)
9-0
得点経過
①前半5分 片山 ②前半9分 内山 ③前半12分 鈴木(亘→内山→鈴木)ジュース賞
④後半2分 鈴木 ⑤後半4分 亘 ⑥後半6分 佐々木 ⑦後半10分 橋本 ⑧後半15分 佐々木 スーパーループ(スーパースルー縦パス 安藤)ジュース賞 ⑨後半17分 福島
予選リーグ第②試合(20分-5分-20分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs エスペランサ銚子FC(千葉)
(前半2-2)
(後半1-0)
3-2
得点経過
①前半7分 鈴木 ②前半15分 内山 ❶前半17分 失点❷前半18分
③後半5分 鈴木
TRM①(25分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs 国分寺トレセンU-12(東京)
0-2
得点経過
❶9分 失点 ❷22分 失点
TRM②(25分)
アラストレーニングセンターU-12(神奈川) vs OXALA TOKYO (東京)
2-1
得点経過
①2分 亘 ②9分 鈴木 ❸13分 失点
大会一日目のブログ↓
冷たい富士山への風が吹き荒れる中表記大会初日が行われました。大会初日の結果は、1位パート全体の3位(得失点差により)で決勝トーナメント進出となりました。
大会初日第一試合、試合への入り、ゲーム内容、得点シーンのどれをとっても今までトレーニングしてきた成果を充分に発揮することができたNICEゲームとなりました。(ゲームの模様は保護者の方が動画をアップしていただけるということで私もとても楽しみにしています)
次の第2試合は、学年こそ5年生主体のチームでしたが、千葉のチカラ強く、そして高いプレッシャーのチームとの対戦となりました。このゲームでは、「自分たちの良さを発揮する」までには至らず、2-0から2-2に追いつかれ、後半システムを変更し、立ち上がり3-2とするも、終了間際まで攻められなんとか勝利をものにするといった内容のゲームとなりました。
ミーティング後、昼食を済ませてから、25分1本のTRMを2試合組みました。
そして、より強い速い・上手い相手に対し、完敗となりました。
今までこのレベルの相手との対戦経験がほとんど無い選手たちに、「高いプレッシャーの中で自分の良さを発揮するには必要だから」とコーチにイメージを刷り込まれてきた部分、その部分を選手自ら負けることで、はじめて選手たちが気づく事ができたゲームとなりました。
今回の「育成合宿」の意図の一部はここにあります。

TRM②への少しの短いミーティングで「本当に何かを掴みたいのなら今の甘さを捨て、本気で何かに取り組まなければ選手は変わることはできない。でもヒトは変わることができる。」
とゆっくりとわかりやすく話しました。TRM②に向かいました。とても強く、そして上手い相手に、勝負にこだわったメンバーとポジションを組み直し、その中で選手たちは素晴らしい改善を魅せてくれました。トレーニングは出来ています。あとは自分から発揮する意識が足りなかったのです。
さらに高いレベルの相手達との決勝トーナメント。育成を目的としながらも「勝負にこだわり」選手たちと共に闘いたいと思います。
いつもながら遠方へのたくさんの応援、差し入れ、ご引率などありがとうございます。今回遠征メンバーではないのにチームに協力してくれた選手たちにも感謝しています。
明日も選手たちと頑張ります。応援の程宜しくお願い申し上げます。
6年生はこのグループでの最後の合宿となります。今回の合宿は優秀なチームが21チーム集まった素晴らしい大会。
ここまでみんなよく取り組めています。結果というよりは、今回の育成合宿といった趣旨らしく、今まで積み上げてきたサッカーの基本戦術に自信を持って一生懸命トライする、そしてサッカーを楽しみ、是非ともみんなで協力し合い、よき思い出となるサッカーキャンプにしましょう。
リンク/サッカーショップKAMO
リンク/グリーンヒルズ緑山フットサルパーク
リンク/プチアンジュ保育園/川島保育園/エルアンジュ保育園